2012年03月22日
MOE萌えM4計画:しょのじう~
2012年03月21日
MOE萌えM4計画:しょのきう~
M4いじりは何時になっても終わりと言う物が有りませんね。
更新もタイミングがまったく合っていないですがとりあえず行なっていきます。
所で前回の日記、しょのはち~で何か頓珍漢な事を書いてますね。
<訂正引用ここから>
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
→案1-3.巻き上げ枚数を減らす
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
<訂正引用ここまで>
セクターカットしてもギアが遅くなる訳無いのにね(´・ω・`)
さて、今回の本題。
初速が落ちないのでルーズバレルを試してみる事にしました。

と言う事で物はコレ。ANGS の詰らんバレルです!!!
アングス「絶対精度 Infinity Arms 6.1バレル」229mm
精密バレルの分野ではタイトバレルしか買った事が無かったので、ルーズバレルを使った効果の程、楽しみです。
バレル内径が 6.1㍉㍍。
マルイ純正の 6.08㍉㍍ より 0.02㍉㍍ も広い!!
コレだけ広けりゃエアロスもバッチリで初速もガクーンと落ちるだろう!!
何と言ってもバレル交換だけで済むならメカボを開けなくても良い!!
超期待です♥
物だけ見ると唯の精密バレル。
ホップ口のテーパーは前側が強めに切ってあります。

筒先は当然テーパー処理されています。

こいつを純正バレル229㍉(今まで230って書いてたやつね)と付け替えて
・
・
・
計測
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
!!?
まったくと言って良い程
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
落ちてません!!!
とりあえず巻き上げ量を減らして空気量を物理的に減らしてみようか?
セクターの歯を「引き側3つ落しの13枚歯」→「引き側4つ、開放側4つの8枚歯」に変更するべく切断・削除作業。
コレでシリンダーに開いた穴のチョット前で解放されるはず。
今回は此処迄。
次時間が出来たら組み上げて初速計ってみます。
更新もタイミングがまったく合っていないですがとりあえず行なっていきます。
所で前回の日記、しょのはち~で何か頓珍漢な事を書いてますね。
<訂正引用ここから>
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
→案1-3.巻き上げ枚数を減らす
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
<訂正引用ここまで>
セクターカットしてもギアが遅くなる訳無いのにね(´・ω・`)
さて、今回の本題。
初速が落ちないのでルーズバレルを試してみる事にしました。

と言う事で物はコレ。ANGS の詰らんバレルです!!!
アングス「絶対精度 Infinity Arms 6.1バレル」229mm
精密バレルの分野ではタイトバレルしか買った事が無かったので、ルーズバレルを使った効果の程、楽しみです。
バレル内径が 6.1㍉㍍。
マルイ純正の 6.08㍉㍍ より 0.02㍉㍍ も広い!!
コレだけ広けりゃエアロスもバッチリで初速もガクーンと落ちるだろう!!
何と言ってもバレル交換だけで済むならメカボを開けなくても良い!!
超期待です♥
物だけ見ると唯の精密バレル。
ホップ口のテーパーは前側が強めに切ってあります。

筒先は当然テーパー処理されています。

こいつを純正バレル229㍉(今まで230って書いてたやつね)と付け替えて
・
・
・
計測
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
!!?
まったくと言って良い程
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
落ちてません!!!
とりあえず巻き上げ量を減らして空気量を物理的に減らしてみようか?
セクターの歯を「引き側3つ落しの13枚歯」→「引き側4つ、開放側4つの8枚歯」に変更するべく切断・削除作業。
コレでシリンダーに開いた穴のチョット前で解放されるはず。
今回は此処迄。
次時間が出来たら組み上げて初速計ってみます。
タグ :ANGS 6.1バレルmoeM4
2012年03月15日
MOE萌えM4計画:しょのはち~
今日もメカボいじり~。
前回の日記で御覧の通り一寸多めにトリガー引いたらピストン咬んじゃいました orz
まあピストン咬んじゃうのはギアの回転に対してピストンの戻りが追いついていないからと相場が決まっています。
対策としては
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
位ですかね。
1-1案はピストンの戻りは早くなるが、圧縮が安定しないのでイヤ。
2-1案はミニ2Pコネクタを採用している 7.4v(2S) Li-PO を見つけていないので保留。
今回は2-2案と2-3案を採用し、それに伴う初速低減対策として1-2案で130%スプリングを入れようと思います。
と言っても2-2案は16:1(ちょっとハイスピード寄り)から18:1(純正ノーマル比)に戻すだけ。社外品の焼結ギアや鉄ギアは削るのが大変だからね。
2-3案は引き始め側から3枚落としてみます。
ついでにピストン側も2枚目を落として咬み込み対策しましょう。

はい。加工完了後の写真です。
赤いピストンは今回噛み砕かれた社外品です。
で、組み込み結果ですが・・・
【インナーバレル】純正 230㍉
【スプリング】不明(130%相当と思われる)
【ピストン】純正、純正錘入り
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクタ:引き側から3枚カット)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】94~99.8mps !
【秒間】21sps
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
まだまだ初速が高いですが、すごく安定した回転音を出すようになりました(==;
前回の日記で御覧の通り一寸多めにトリガー引いたらピストン咬んじゃいました orz
まあピストン咬んじゃうのはギアの回転に対してピストンの戻りが追いついていないからと相場が決まっています。
対策としては
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
位ですかね。
1-1案はピストンの戻りは早くなるが、圧縮が安定しないのでイヤ。
2-1案はミニ2Pコネクタを採用している 7.4v(2S) Li-PO を見つけていないので保留。
今回は2-2案と2-3案を採用し、それに伴う初速低減対策として1-2案で130%スプリングを入れようと思います。
と言っても2-2案は16:1(ちょっとハイスピード寄り)から18:1(純正ノーマル比)に戻すだけ。社外品の焼結ギアや鉄ギアは削るのが大変だからね。
2-3案は引き始め側から3枚落としてみます。
ついでにピストン側も2枚目を落として咬み込み対策しましょう。

はい。加工完了後の写真です。
赤いピストンは今回噛み砕かれた社外品です。
で、組み込み結果ですが・・・
【インナーバレル】純正 230㍉
【スプリング】不明(130%相当と思われる)
【ピストン】純正、純正錘入り
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクタ:引き側から3枚カット)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】94~99.8mps !
【秒間】21sps
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
まだまだ初速が高いですが、すごく安定した回転音を出すようになりました(==;
タグ :moeM4
2012年03月14日
MOE萌えM4計画:振り出しに戻る
メカボでっち上げ状態のまま3/11、サバゲ参加ました。
いやー、心配はしてたけど、初端からバキンと逝っちゃいましたね。
チョット前にコメした通り、シリンダーを穴開きの加速シリンダーに変更してました。


SYSTEMA ENERGY シリーズ
のアルミシリンダーです。純正の真鍮シリンダーより格段に軽い!!
アルミパイプからの削り出しシリンダーで、外側は放熱用に、内側はオイルを逃さない目的で溝が彫ってあります。
穴開きシリンダーにした事でエア量を抑え初速が落ちる目論見でしたが・・・インナーバレルの容量に適切なエア量になったのか、返って初速が上がってしまいましたorz。これが適正な組み合わせの威力なのか・・・・・・!!?
と、言う事で{MS90スプリング+ENERGYシリンダー+メタルピストンヘッド+マルイ純正錘で嵩上げ}の組み合わせで95mpsとなりました。錘外せば良かったかな?
で、ゲームに参加したら動画の通りですよ(´・ω・`)
ギア比16:1のセットにスプリングの嵩上げ減らしたりで、ピストンの戻りが間に合ってないかな? とは心配してたんですけどねー。
部品を取りに戻って、現地で組み直し。純正ピストンヘッドに戻してみたら。。。初速が63~85 と酷く安定しなくなりました。
古い純正ピストンヘッドの所為か? 社外品のメタルピストンヘッドに戻して安定するなら良いんだけどね。
挙句に、トリガー引いても反応しなくなっちゃうし。散々でし。
まあ、仕方ない。
また色々試してみますわ。
いやー、心配はしてたけど、初端からバキンと逝っちゃいましたね。
チョット前にコメした通り、シリンダーを穴開きの加速シリンダーに変更してました。


SYSTEMA ENERGY シリーズ
アルミパイプからの削り出しシリンダーで、外側は放熱用に、内側はオイルを逃さない目的で溝が彫ってあります。
穴開きシリンダーにした事でエア量を抑え初速が落ちる目論見でしたが・・・インナーバレルの容量に適切なエア量になったのか、返って初速が上がってしまいましたorz。これが適正な組み合わせの威力なのか・・・・・・!!?
と、言う事で{MS90スプリング+ENERGYシリンダー+メタルピストンヘッド+マルイ純正錘で嵩上げ}の組み合わせで95mpsとなりました。錘外せば良かったかな?
で、ゲームに参加したら動画の通りですよ(´・ω・`)
ギア比16:1のセットにスプリングの嵩上げ減らしたりで、ピストンの戻りが間に合ってないかな? とは心配してたんですけどねー。
部品を取りに戻って、現地で組み直し。純正ピストンヘッドに戻してみたら。。。初速が63~85 と酷く安定しなくなりました。
古い純正ピストンヘッドの所為か? 社外品のメタルピストンヘッドに戻して安定するなら良いんだけどね。
挙句に、トリガー引いても反応しなくなっちゃうし。散々でし。
まあ、仕方ない。
また色々試してみますわ。
2012年03月07日
moe萌えM4計画:6日目
メカボ作業。写真、撮らなかった。油まるけで携帯触りたくないじゃん。
ギヤ比ってどうやって出すんだっけ?で上げた写真のギアセット、チマチマと歯数を数えましたよ。
ギア比の計算の仕方が良く分からないのでこれで合っているか分かりませんが…。

(日記書くにあたってチョット検索したらこんな記事を発見 orz 計算した時、ネット環境無かったんだもんでよ)
純正の比率が 18:1 なのに 36:1 って、二十歳の自分は一体何を考えてこんなトルクフルなギアセットにしたんでしょう?
まぁ、今回手持ちの中から一番強いスプリングを試してみようと思っているので、36:1 に挑戦します。
これなら逆転防止ラッチ2枚でもピストンのオーバーランが減るんじゃね?
これを以って最終パッケージにする目論見なので、メカボも電極等全バラし、古い油を全部落しました。
所で皆さん、メカボ研磨ってします?
何年も何回もメカボ バラして組み直していますが、実は今回まで研磨はやった事ありませんでした。
今回初めての研磨です♪ ピカピカになるまで磨くのチョーシンドイ。ってか無駄じゃね?
昔の雑誌で研磨してピカピカにすると油が全部排出されて、必要な所に全く残らない的な記事を読んで「ふむふむ。なるほどねー」とか思ってたんですが、ソッチの方が正しくない?
とりあえずピストンレール周りとギア周り一通りピカピカにしました。
あと、シリンダとバレルも。
多分もうヤラナイ。
次、ギアの組み込みとシム調整。シム調整も久しぶり。
まず、セクターギアが大きいらしく、カットオフレバー付近の突起に干渉して回らない。のでこの突起を半分に削り、回るようになったらシム調整。
自分、シム調整は歯が干渉してガリガリ言わなければイイやって質なのでカタカタしない程度にさっくりと。
ピストンをセクターギアに合わせて歯が半分幅のヤツに交換して、スプリングガイドに着けていた嵩上げを外して組み込みました。
で、各部品をさっくり組み上げ。
MAGPUL PTS の ASAP
も導入です♪(レプリカだけどね)
残念ながら、ピストンのオーバーランは殆んど防げていないと言って良い位です。
初速は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エバーグリーンのレギュレーション越しちゃってるよ・・・・・・ orz
どうやって改修したら良いかな?
とりあえず、シリンダ内の純正ピストンの錘を外してみるか。。。あれで 1㌢ 位嵩上げになってるもんな。。。。。
あ、あと、気になっていた 130 スプリング。PDI の 130% スプリング臭いです。
こいつを入れてみれば・・・・今使ってるヤツと同じぐらいだったらどうしよう?
それともセクターギアの歯を落とす・・・・・・か?
余り部品に手を入れずに、ポン付けでやれるのが一番良いんだけどなぁ
ギヤ比ってどうやって出すんだっけ?で上げた写真のギアセット、チマチマと歯数を数えましたよ。
ギア比の計算の仕方が良く分からないのでこれで合っているか分かりませんが…。
(日記書くにあたってチョット検索したらこんな記事を発見 orz 計算した時、ネット環境無かったんだもんでよ)
純正の比率が 18:1 なのに 36:1 って、二十歳の自分は一体何を考えてこんなトルクフルなギアセットにしたんでしょう?
まぁ、今回手持ちの中から一番強いスプリングを試してみようと思っているので、36:1 に挑戦します。
これなら逆転防止ラッチ2枚でもピストンのオーバーランが減るんじゃね?
これを以って最終パッケージにする目論見なので、メカボも電極等全バラし、古い油を全部落しました。
所で皆さん、メカボ研磨ってします?
何年も何回もメカボ バラして組み直していますが、実は今回まで研磨はやった事ありませんでした。
今回初めての研磨です♪ ピカピカになるまで磨くのチョーシンドイ。ってか無駄じゃね?
昔の雑誌で研磨してピカピカにすると油が全部排出されて、必要な所に全く残らない的な記事を読んで「ふむふむ。なるほどねー」とか思ってたんですが、ソッチの方が正しくない?
とりあえずピストンレール周りとギア周り一通りピカピカにしました。
あと、シリンダとバレルも。
多分もうヤラナイ。
次、ギアの組み込みとシム調整。シム調整も久しぶり。
まず、セクターギアが大きいらしく、カットオフレバー付近の突起に干渉して回らない。のでこの突起を半分に削り、回るようになったらシム調整。
自分、シム調整は歯が干渉してガリガリ言わなければイイやって質なのでカタカタしない程度にさっくりと。
ピストンをセクターギアに合わせて歯が半分幅のヤツに交換して、スプリングガイドに着けていた嵩上げを外して組み込みました。
で、各部品をさっくり組み上げ。
MAGPUL PTS の ASAP
残念ながら、ピストンのオーバーランは殆んど防げていないと言って良い位です。
初速は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エバーグリーンのレギュレーション越しちゃってるよ・・・・・・ orz
どうやって改修したら良いかな?
とりあえず、シリンダ内の純正ピストンの錘を外してみるか。。。あれで 1㌢ 位嵩上げになってるもんな。。。。。
あ、あと、気になっていた 130 スプリング。PDI の 130% スプリング臭いです。
こいつを入れてみれば・・・・今使ってるヤツと同じぐらいだったらどうしよう?
それともセクターギアの歯を落とす・・・・・・か?
余り部品に手を入れずに、ポン付けでやれるのが一番良いんだけどなぁ
2012年03月06日
電動ハンドガン
マルイの電動ハンドガン USP .40S&W
を持っています。


USPが大好きなので、G18C
を処分して買い換えました。


何と言っても普通に腕を突き出した時、銃口が上を向いてしまう、あのグリップのデザインが慣れられなかったのね。
グリップの長さがリアルサイズじゃないとか、刻印が.40S&W で、本命の 9mm Para じゃないとかそう云う細かい不満もありますが、外観・握り具合・使いやすさ等どれを取ってもG18Cよりも満足の行く物に感じられました。
ところがぎっちょん
今は無き The ROCKⅡ でいざ本番使用!! という段になって、弾上がりが悪いという不具合が発覚!!!
メソメソしながらバラして調整しようとしたりしてました。バラしたまんま、一年以上放置してましたが・・・。
半年ほど前に組み直しました。
…が、余りに長い事放置していたため、マイクロ500ニッ水バッテリー
も、プロライトの変換アダプターも見つからないと言う体たらく orz
色々躊躇ったりもしましたが、moeM4のLi-PO化で踏ん切りが付きましたんで、ハンドガン用にもLi-POバッテリーを買い求めてきました。
当初、ET1 のハンドガン用7.4v550mAh(レッドライン)と 変換アダプターを購入する予定だったんですが、お店に在庫が無い。
OPTION NO.1 のハンドガン用LiPo7.4V560mAh
は大体どこでも在庫を見付けられたのだが、ここは変換アダプターを出していないとの事。
銃本体の電極に半田付けするのは嫌だったので諦めるかと思い始めた所で IRE の製品を発見。
バッテリーはバランス充電出来ないタイプなので考慮外だが、変換アダプターはアリだ!! 電極に OPTION NO.1 の付属コードを半田付けすれば無問題!! と言う事でこの組み合わせにしました。

結局直接半田付けしないで、コネクタを付けました。


実際に電池と一緒に入れてみるとこんな感じ。
スライドカバーもちゃんと閉まります♫
・・・・弾上がりの不具合は改善出来ていませんでしたが・・・・・orz
G18Cにはこんな不具合無かったのになー?
USPが大好きなので、G18C
何と言っても普通に腕を突き出した時、銃口が上を向いてしまう、あのグリップのデザインが慣れられなかったのね。
グリップの長さがリアルサイズじゃないとか、刻印が.40S&W で、本命の 9mm Para じゃないとかそう云う細かい不満もありますが、外観・握り具合・使いやすさ等どれを取ってもG18Cよりも満足の行く物に感じられました。
ところがぎっちょん
今は無き The ROCKⅡ でいざ本番使用!! という段になって、弾上がりが悪いという不具合が発覚!!!
メソメソしながらバラして調整しようとしたりしてました。バラしたまんま、一年以上放置してましたが・・・。
半年ほど前に組み直しました。
…が、余りに長い事放置していたため、マイクロ500ニッ水バッテリー
色々躊躇ったりもしましたが、moeM4のLi-PO化で踏ん切りが付きましたんで、ハンドガン用にもLi-POバッテリーを買い求めてきました。
当初、ET1 のハンドガン用7.4v550mAh(レッドライン)と 変換アダプターを購入する予定だったんですが、お店に在庫が無い。
OPTION NO.1 のハンドガン用LiPo7.4V560mAh
銃本体の電極に半田付けするのは嫌だったので諦めるかと思い始めた所で IRE の製品を発見。
バッテリーはバランス充電出来ないタイプなので考慮外だが、変換アダプターはアリだ!! 電極に OPTION NO.1 の付属コードを半田付けすれば無問題!! と言う事でこの組み合わせにしました。
結局直接半田付けしないで、コネクタを付けました。
実際に電池と一緒に入れてみるとこんな感じ。
スライドカバーもちゃんと閉まります♫
・・・・弾上がりの不具合は改善出来ていませんでしたが・・・・・orz
G18Cにはこんな不具合無かったのになー?
2012年03月06日
雨対策とか
長物のガスガンが欲しいです。
出来ればVer.2メカボを換装して、電動用の備品がそのまま使えるやつ。
ブローバックなんていらんです。
雨の日にも安心して使えるとか、ガスを注入するだけで即可動とか、そういう点が重要。
無理に大質量ボルトをガスで後退させて気化量が確保できないとかそんな本末転倒な理由で製品開発を止めるなんて信じられません。
89式用のブローバックユニット、電動用のマガジンがそのまま使えるとか、期待させるだけ期待させといてさぁ。。。orz
出来ればVer.2メカボを換装して、電動用の備品がそのまま使えるやつ。
ブローバックなんていらんです。
雨の日にも安心して使えるとか、ガスを注入するだけで即可動とか、そういう点が重要。
無理に大質量ボルトをガスで後退させて気化量が確保できないとかそんな本末転倒な理由で製品開発を止めるなんて信じられません。
89式用のブローバックユニット、電動用のマガジンがそのまま使えるとか、期待させるだけ期待させといてさぁ。。。orz
2012年03月05日
moe萌えM4計画:5日目
先週購入してきた5コマのmoeレール
を取り付けました。
正直いらないんですが、カメラを取り付ける一案として と、将来的に自分撮りとかライトとかに使うかな?と言う事で。

ここに、同時に購入してきた高さ3㍉のマウントリングを使ってカメラを固定。
ヘルメットに止める目処が立たないので前に向けて取り付けます。


こんな感じ。
今さっき撮った画像ですが、ハイダーの先っぽがチョロッと映ってますね。でもFPS的な臨場感は殆ど無いかも。
それよりも何よりも、SDメモリにアクセスする時か何かのタイミングで定期的に動画が止まる事!!
これはかなりイタダケません。
SDメモリのクラスをもう少し良いやつにしたら改善するかしら?

あと、moe トリガーガード
も着けました♪
正直いらないんですが、カメラを取り付ける一案として と、将来的に自分撮りとかライトとかに使うかな?と言う事で。
ここに、同時に購入してきた高さ3㍉のマウントリングを使ってカメラを固定。
ヘルメットに止める目処が立たないので前に向けて取り付けます。
こんな感じ。
今さっき撮った画像ですが、ハイダーの先っぽがチョロッと映ってますね。でもFPS的な臨場感は殆ど無いかも。
それよりも何よりも、SDメモリにアクセスする時か何かのタイミングで定期的に動画が止まる事!!
これはかなりイタダケません。
SDメモリのクラスをもう少し良いやつにしたら改善するかしら?
あと、moe トリガーガード
2012年03月05日
2012年03月02日
ギヤ比ってどうやって出すんだっけ?
メカボ組むのは楽しいねー。
金と時間にゆとりが有ればもっと好き放題できるのになー。
手持ちのヘリカルギアのギア比がわからない。とりあえず純正(左端)と一緒に写真を撮ったので、時間を作って歯数を数えたいと思います。。。orz
真ん中の黒いギアは、初めて買ったG-3/SG1に組んだシステマ製のヘリカルギアセットです。
ASCS97参加中にピストンクラッシュして現地でメーカー修理。純正部品に換装されました。
それ以来ずっとお蔵入りのままです。
右端は隊長にもらったやつかな?出自不明です。これもヘリカル。
ヘリカルは静音性や伝達ロスの少なさが嬉しいのですが、逆転防止ラッチが2か所しかないのが残念な所。鑢で加工するのは面倒くさいなー。
万力が壊れちゃったから、固定して作業するのも叶わない。パーツ買う前に万力調達するべき?
昨日 要塞に寄り道して散財。給料出たからって無駄遣いし過ぎ。
左からmoeレール(5コマ)、moeトリガーガード、電ハン用Li-POバッテリ、変換用アダプタ。
Option Number 1 の Li-PO と IRE の変換アダプタです。
IREの Li-PO だと2セルなのにバランス充電できないので、バランスコネクタ付きの Option №1にしました。
付属のケーブルを変換用アダプタに半田付けして使用する予定♬
2012年03月01日
130スプリング
先日店でスプリングを見付けたのだが、130 という数字だけ覚えていて130mps相当なのか、純正の130%程の伸長力なのか、、、気になるなぁ。
でもコイツ使えば moeM4 も嵩上げしないで 90mps 位出るんじゃねーの? 気になるなぁ・・・
気になると言えば、moeM4、秒20発程度の連射能力なんですが弾上がりがチョット渋いかも。一応セクターチップを用意してみました。まだ取付作業はしていません。
あと、カメラ用に1インチのマウントリングを買って来ました。高さは18㍉。 でもコレだと今使ってるマルイのプロサイトⅡに接眼出来ない。あと5㍉位高くしないといけないです。
ちょっと下目から見ているので赤点が映ってないです。まぁ実用的な追随性では無いですね。
23㍉位のマウントリングと3~4㍉位のマウントリングを調達しよう。
ヘルメットにはどうやって着けようかなぁ?
でもコイツ使えば moeM4 も嵩上げしないで 90mps 位出るんじゃねーの? 気になるなぁ・・・
気になると言えば、moeM4、秒20発程度の連射能力なんですが弾上がりがチョット渋いかも。一応セクターチップを用意してみました。まだ取付作業はしていません。
あと、カメラ用に1インチのマウントリングを買って来ました。高さは18㍉。 でもコレだと今使ってるマルイのプロサイトⅡに接眼出来ない。あと5㍉位高くしないといけないです。
ちょっと下目から見ているので赤点が映ってないです。まぁ実用的な追随性では無いですね。
23㍉位のマウントリングと3~4㍉位のマウントリングを調達しよう。
ヘルメットにはどうやって着けようかなぁ?