2012年04月20日
MOE萌えM4計画:しょのじうに~
まず余談分の日記。
オクでポチった89式用に要塞でOPTION No.1 の うなぎ対応 LiPoバッテリー 7.4V1300mAh GB-0013
を買って来ました。


要塞でのお値段は 2980+149=3129円 でした。
落札した89式は大分塗装が剥げているので、レシーバー全体を塗り直す予定なんですが、実銃の写真を見るとマルイ純正の緑緑した感じよりももっとグレーっぽい感じに見えます。
何色のスプレー買ってくれば良いかしら? 誰かおせーて。
本題です。昨日挙げた12枚歯のセクターギアでメカボ組み直しました。
【インナーバレル】「Infinity Arms 6.1バレル」229mm
【スプリング】プロメテウス・NON-LINERスプリング MS90
【ピストン】純正
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクターギアカット:引き側3枚、開放側1枚の12枚)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】83m/second (0.689J)~86m/second (0.74J)
【秒間】19 shoots/second
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
正直言うともう少し初速が欲しい所。
詰まらんバレル229㍉から 純正229㍉ に戻したら?前例で行くと余り変わらんか?
6.08㍉バレルの266㍉を使うのが 90ms ぐらいになりそうかな。
オクでポチった89式用に要塞でOPTION No.1 の うなぎ対応 LiPoバッテリー 7.4V1300mAh GB-0013
要塞でのお値段は 2980+149=3129円 でした。
落札した89式は大分塗装が剥げているので、レシーバー全体を塗り直す予定なんですが、実銃の写真を見るとマルイ純正の緑緑した感じよりももっとグレーっぽい感じに見えます。
何色のスプレー買ってくれば良いかしら? 誰かおせーて。
本題です。昨日挙げた12枚歯のセクターギアでメカボ組み直しました。
【インナーバレル】「Infinity Arms 6.1バレル」229mm
【スプリング】プロメテウス・NON-LINERスプリング MS90
【ピストン】純正
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクターギアカット:引き側3枚、開放側1枚の12枚)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】83m/second (0.689J)~86m/second (0.74J)
【秒間】19 shoots/second
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
正直言うともう少し初速が欲しい所。
詰まらんバレル229㍉から 純正229㍉ に戻したら?前例で行くと余り変わらんか?
6.08㍉バレルの266㍉を使うのが 90ms ぐらいになりそうかな。
2012年04月19日
MOE萌えM4計画:しょのじういち~
ぼちぼち作業を進めています。
セクターギアの歯落としは前回の教訓から
引き側3のまま、開放側の厚いの一歯落として、12歯有効にしました。
スプリングは諦めてMS90を使おうと思います。

セクターギアの歯落としは前回の教訓から
引き側3のまま、開放側の厚いの一歯落として、12歯有効にしました。
スプリングは諦めてMS90を使おうと思います。

2012年03月22日
MOE萌えM4計画:しょのじう~
2012年03月21日
MOE萌えM4計画:しょのきう~
M4いじりは何時になっても終わりと言う物が有りませんね。
更新もタイミングがまったく合っていないですがとりあえず行なっていきます。
所で前回の日記、しょのはち~で何か頓珍漢な事を書いてますね。
<訂正引用ここから>
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
→案1-3.巻き上げ枚数を減らす
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
<訂正引用ここまで>
セクターカットしてもギアが遅くなる訳無いのにね(´・ω・`)
さて、今回の本題。
初速が落ちないのでルーズバレルを試してみる事にしました。

と言う事で物はコレ。ANGS の詰らんバレルです!!!
アングス「絶対精度 Infinity Arms 6.1バレル」229mm
精密バレルの分野ではタイトバレルしか買った事が無かったので、ルーズバレルを使った効果の程、楽しみです。
バレル内径が 6.1㍉㍍。
マルイ純正の 6.08㍉㍍ より 0.02㍉㍍ も広い!!
コレだけ広けりゃエアロスもバッチリで初速もガクーンと落ちるだろう!!
何と言ってもバレル交換だけで済むならメカボを開けなくても良い!!
超期待です♥
物だけ見ると唯の精密バレル。
ホップ口のテーパーは前側が強めに切ってあります。

筒先は当然テーパー処理されています。

こいつを純正バレル229㍉(今まで230って書いてたやつね)と付け替えて
・
・
・
計測
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
!!?
まったくと言って良い程
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
落ちてません!!!
とりあえず巻き上げ量を減らして空気量を物理的に減らしてみようか?
セクターの歯を「引き側3つ落しの13枚歯」→「引き側4つ、開放側4つの8枚歯」に変更するべく切断・削除作業。
コレでシリンダーに開いた穴のチョット前で解放されるはず。
今回は此処迄。
次時間が出来たら組み上げて初速計ってみます。
更新もタイミングがまったく合っていないですがとりあえず行なっていきます。
所で前回の日記、しょのはち~で何か頓珍漢な事を書いてますね。
<訂正引用ここから>
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
→案1-3.巻き上げ枚数を減らす
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
<訂正引用ここまで>
セクターカットしてもギアが遅くなる訳無いのにね(´・ω・`)
さて、今回の本題。
初速が落ちないのでルーズバレルを試してみる事にしました。

と言う事で物はコレ。ANGS の詰らんバレルです!!!
アングス「絶対精度 Infinity Arms 6.1バレル」229mm
精密バレルの分野ではタイトバレルしか買った事が無かったので、ルーズバレルを使った効果の程、楽しみです。
バレル内径が 6.1㍉㍍。
マルイ純正の 6.08㍉㍍ より 0.02㍉㍍ も広い!!
コレだけ広けりゃエアロスもバッチリで初速もガクーンと落ちるだろう!!
何と言ってもバレル交換だけで済むならメカボを開けなくても良い!!
超期待です♥
物だけ見ると唯の精密バレル。
ホップ口のテーパーは前側が強めに切ってあります。

筒先は当然テーパー処理されています。

こいつを純正バレル229㍉(今まで230って書いてたやつね)と付け替えて
・
・
・
計測
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
!!?
まったくと言って良い程
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
落ちてません!!!
とりあえず巻き上げ量を減らして空気量を物理的に減らしてみようか?
セクターの歯を「引き側3つ落しの13枚歯」→「引き側4つ、開放側4つの8枚歯」に変更するべく切断・削除作業。
コレでシリンダーに開いた穴のチョット前で解放されるはず。
今回は此処迄。
次時間が出来たら組み上げて初速計ってみます。
タグ :ANGS 6.1バレルmoeM4
2012年03月15日
MOE萌えM4計画:しょのはち~
今日もメカボいじり~。
前回の日記で御覧の通り一寸多めにトリガー引いたらピストン咬んじゃいました orz
まあピストン咬んじゃうのはギアの回転に対してピストンの戻りが追いついていないからと相場が決まっています。
対策としては
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
位ですかね。
1-1案はピストンの戻りは早くなるが、圧縮が安定しないのでイヤ。
2-1案はミニ2Pコネクタを採用している 7.4v(2S) Li-PO を見つけていないので保留。
今回は2-2案と2-3案を採用し、それに伴う初速低減対策として1-2案で130%スプリングを入れようと思います。
と言っても2-2案は16:1(ちょっとハイスピード寄り)から18:1(純正ノーマル比)に戻すだけ。社外品の焼結ギアや鉄ギアは削るのが大変だからね。
2-3案は引き始め側から3枚落としてみます。
ついでにピストン側も2枚目を落として咬み込み対策しましょう。

はい。加工完了後の写真です。
赤いピストンは今回噛み砕かれた社外品です。
で、組み込み結果ですが・・・
【インナーバレル】純正 230㍉
【スプリング】不明(130%相当と思われる)
【ピストン】純正、純正錘入り
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクタ:引き側から3枚カット)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】94~99.8mps !
【秒間】21sps
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
まだまだ初速が高いですが、すごく安定した回転音を出すようになりました(==;
前回の日記で御覧の通り一寸多めにトリガー引いたらピストン咬んじゃいました orz
まあピストン咬んじゃうのはギアの回転に対してピストンの戻りが追いついていないからと相場が決まっています。
対策としては
・1.ピストンを早くする
→案1-1.軽量化
→案1-2.スプリング強化
・2.ギアを遅くする
→案2-1.バッテリーの電圧を下げる
→案2-2.ギア比を大きくする
→案2-3.巻き上げ枚数を減らす
位ですかね。
1-1案はピストンの戻りは早くなるが、圧縮が安定しないのでイヤ。
2-1案はミニ2Pコネクタを採用している 7.4v(2S) Li-PO を見つけていないので保留。
今回は2-2案と2-3案を採用し、それに伴う初速低減対策として1-2案で130%スプリングを入れようと思います。
と言っても2-2案は16:1(ちょっとハイスピード寄り)から18:1(純正ノーマル比)に戻すだけ。社外品の焼結ギアや鉄ギアは削るのが大変だからね。
2-3案は引き始め側から3枚落としてみます。
ついでにピストン側も2枚目を落として咬み込み対策しましょう。

はい。加工完了後の写真です。
赤いピストンは今回噛み砕かれた社外品です。
で、組み込み結果ですが・・・
【インナーバレル】純正 230㍉
【スプリング】不明(130%相当と思われる)
【ピストン】純正、純正錘入り
【ピストンヘッド】不明(SYSTEMAかANGELのメタル8穴吸気タイプ)
【シリンダー】SYSTEMA ENERGY EN-CY-004 Type3(加速シンリンダーMP5、M4用)
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正(セクタ:引き側から3枚カット)
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】94~99.8mps !
【秒間】21sps
【その他】純正錘のためピストン側でスプリング10㍉嵩上げ
まだまだ初速が高いですが、すごく安定した回転音を出すようになりました(==;
タグ :moeM4
2012年03月07日
moe萌えM4計画:6日目
メカボ作業。写真、撮らなかった。油まるけで携帯触りたくないじゃん。
ギヤ比ってどうやって出すんだっけ?で上げた写真のギアセット、チマチマと歯数を数えましたよ。
ギア比の計算の仕方が良く分からないのでこれで合っているか分かりませんが…。

(日記書くにあたってチョット検索したらこんな記事を発見 orz 計算した時、ネット環境無かったんだもんでよ)
純正の比率が 18:1 なのに 36:1 って、二十歳の自分は一体何を考えてこんなトルクフルなギアセットにしたんでしょう?
まぁ、今回手持ちの中から一番強いスプリングを試してみようと思っているので、36:1 に挑戦します。
これなら逆転防止ラッチ2枚でもピストンのオーバーランが減るんじゃね?
これを以って最終パッケージにする目論見なので、メカボも電極等全バラし、古い油を全部落しました。
所で皆さん、メカボ研磨ってします?
何年も何回もメカボ バラして組み直していますが、実は今回まで研磨はやった事ありませんでした。
今回初めての研磨です♪ ピカピカになるまで磨くのチョーシンドイ。ってか無駄じゃね?
昔の雑誌で研磨してピカピカにすると油が全部排出されて、必要な所に全く残らない的な記事を読んで「ふむふむ。なるほどねー」とか思ってたんですが、ソッチの方が正しくない?
とりあえずピストンレール周りとギア周り一通りピカピカにしました。
あと、シリンダとバレルも。
多分もうヤラナイ。
次、ギアの組み込みとシム調整。シム調整も久しぶり。
まず、セクターギアが大きいらしく、カットオフレバー付近の突起に干渉して回らない。のでこの突起を半分に削り、回るようになったらシム調整。
自分、シム調整は歯が干渉してガリガリ言わなければイイやって質なのでカタカタしない程度にさっくりと。
ピストンをセクターギアに合わせて歯が半分幅のヤツに交換して、スプリングガイドに着けていた嵩上げを外して組み込みました。
で、各部品をさっくり組み上げ。
MAGPUL PTS の ASAP
も導入です♪(レプリカだけどね)
残念ながら、ピストンのオーバーランは殆んど防げていないと言って良い位です。
初速は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エバーグリーンのレギュレーション越しちゃってるよ・・・・・・ orz
どうやって改修したら良いかな?
とりあえず、シリンダ内の純正ピストンの錘を外してみるか。。。あれで 1㌢ 位嵩上げになってるもんな。。。。。
あ、あと、気になっていた 130 スプリング。PDI の 130% スプリング臭いです。
こいつを入れてみれば・・・・今使ってるヤツと同じぐらいだったらどうしよう?
それともセクターギアの歯を落とす・・・・・・か?
余り部品に手を入れずに、ポン付けでやれるのが一番良いんだけどなぁ
ギヤ比ってどうやって出すんだっけ?で上げた写真のギアセット、チマチマと歯数を数えましたよ。
ギア比の計算の仕方が良く分からないのでこれで合っているか分かりませんが…。
(日記書くにあたってチョット検索したらこんな記事を発見 orz 計算した時、ネット環境無かったんだもんでよ)
純正の比率が 18:1 なのに 36:1 って、二十歳の自分は一体何を考えてこんなトルクフルなギアセットにしたんでしょう?
まぁ、今回手持ちの中から一番強いスプリングを試してみようと思っているので、36:1 に挑戦します。
これなら逆転防止ラッチ2枚でもピストンのオーバーランが減るんじゃね?
これを以って最終パッケージにする目論見なので、メカボも電極等全バラし、古い油を全部落しました。
所で皆さん、メカボ研磨ってします?
何年も何回もメカボ バラして組み直していますが、実は今回まで研磨はやった事ありませんでした。
今回初めての研磨です♪ ピカピカになるまで磨くのチョーシンドイ。ってか無駄じゃね?
昔の雑誌で研磨してピカピカにすると油が全部排出されて、必要な所に全く残らない的な記事を読んで「ふむふむ。なるほどねー」とか思ってたんですが、ソッチの方が正しくない?
とりあえずピストンレール周りとギア周り一通りピカピカにしました。
あと、シリンダとバレルも。
多分もうヤラナイ。
次、ギアの組み込みとシム調整。シム調整も久しぶり。
まず、セクターギアが大きいらしく、カットオフレバー付近の突起に干渉して回らない。のでこの突起を半分に削り、回るようになったらシム調整。
自分、シム調整は歯が干渉してガリガリ言わなければイイやって質なのでカタカタしない程度にさっくりと。
ピストンをセクターギアに合わせて歯が半分幅のヤツに交換して、スプリングガイドに着けていた嵩上げを外して組み込みました。
で、各部品をさっくり組み上げ。
MAGPUL PTS の ASAP
残念ながら、ピストンのオーバーランは殆んど防げていないと言って良い位です。
初速は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エバーグリーンのレギュレーション越しちゃってるよ・・・・・・ orz
どうやって改修したら良いかな?
とりあえず、シリンダ内の純正ピストンの錘を外してみるか。。。あれで 1㌢ 位嵩上げになってるもんな。。。。。
あ、あと、気になっていた 130 スプリング。PDI の 130% スプリング臭いです。
こいつを入れてみれば・・・・今使ってるヤツと同じぐらいだったらどうしよう?
それともセクターギアの歯を落とす・・・・・・か?
余り部品に手を入れずに、ポン付けでやれるのが一番良いんだけどなぁ
2012年03月06日
電動ハンドガン
マルイの電動ハンドガン USP .40S&W
を持っています。


USPが大好きなので、G18C
を処分して買い換えました。


何と言っても普通に腕を突き出した時、銃口が上を向いてしまう、あのグリップのデザインが慣れられなかったのね。
グリップの長さがリアルサイズじゃないとか、刻印が.40S&W で、本命の 9mm Para じゃないとかそう云う細かい不満もありますが、外観・握り具合・使いやすさ等どれを取ってもG18Cよりも満足の行く物に感じられました。
ところがぎっちょん
今は無き The ROCKⅡ でいざ本番使用!! という段になって、弾上がりが悪いという不具合が発覚!!!
メソメソしながらバラして調整しようとしたりしてました。バラしたまんま、一年以上放置してましたが・・・。
半年ほど前に組み直しました。
…が、余りに長い事放置していたため、マイクロ500ニッ水バッテリー
も、プロライトの変換アダプターも見つからないと言う体たらく orz
色々躊躇ったりもしましたが、moeM4のLi-PO化で踏ん切りが付きましたんで、ハンドガン用にもLi-POバッテリーを買い求めてきました。
当初、ET1 のハンドガン用7.4v550mAh(レッドライン)と 変換アダプターを購入する予定だったんですが、お店に在庫が無い。
OPTION NO.1 のハンドガン用LiPo7.4V560mAh
は大体どこでも在庫を見付けられたのだが、ここは変換アダプターを出していないとの事。
銃本体の電極に半田付けするのは嫌だったので諦めるかと思い始めた所で IRE の製品を発見。
バッテリーはバランス充電出来ないタイプなので考慮外だが、変換アダプターはアリだ!! 電極に OPTION NO.1 の付属コードを半田付けすれば無問題!! と言う事でこの組み合わせにしました。

結局直接半田付けしないで、コネクタを付けました。


実際に電池と一緒に入れてみるとこんな感じ。
スライドカバーもちゃんと閉まります♫
・・・・弾上がりの不具合は改善出来ていませんでしたが・・・・・orz
G18Cにはこんな不具合無かったのになー?
USPが大好きなので、G18C
何と言っても普通に腕を突き出した時、銃口が上を向いてしまう、あのグリップのデザインが慣れられなかったのね。
グリップの長さがリアルサイズじゃないとか、刻印が.40S&W で、本命の 9mm Para じゃないとかそう云う細かい不満もありますが、外観・握り具合・使いやすさ等どれを取ってもG18Cよりも満足の行く物に感じられました。
ところがぎっちょん
今は無き The ROCKⅡ でいざ本番使用!! という段になって、弾上がりが悪いという不具合が発覚!!!
メソメソしながらバラして調整しようとしたりしてました。バラしたまんま、一年以上放置してましたが・・・。
半年ほど前に組み直しました。
…が、余りに長い事放置していたため、マイクロ500ニッ水バッテリー
色々躊躇ったりもしましたが、moeM4のLi-PO化で踏ん切りが付きましたんで、ハンドガン用にもLi-POバッテリーを買い求めてきました。
当初、ET1 のハンドガン用7.4v550mAh(レッドライン)と 変換アダプターを購入する予定だったんですが、お店に在庫が無い。
OPTION NO.1 のハンドガン用LiPo7.4V560mAh
銃本体の電極に半田付けするのは嫌だったので諦めるかと思い始めた所で IRE の製品を発見。
バッテリーはバランス充電出来ないタイプなので考慮外だが、変換アダプターはアリだ!! 電極に OPTION NO.1 の付属コードを半田付けすれば無問題!! と言う事でこの組み合わせにしました。
結局直接半田付けしないで、コネクタを付けました。
実際に電池と一緒に入れてみるとこんな感じ。
スライドカバーもちゃんと閉まります♫
・・・・弾上がりの不具合は改善出来ていませんでしたが・・・・・orz
G18Cにはこんな不具合無かったのになー?
2012年03月05日
moe萌えM4計画:5日目
先週購入してきた5コマのmoeレール
を取り付けました。
正直いらないんですが、カメラを取り付ける一案として と、将来的に自分撮りとかライトとかに使うかな?と言う事で。

ここに、同時に購入してきた高さ3㍉のマウントリングを使ってカメラを固定。
ヘルメットに止める目処が立たないので前に向けて取り付けます。


こんな感じ。
今さっき撮った画像ですが、ハイダーの先っぽがチョロッと映ってますね。でもFPS的な臨場感は殆ど無いかも。
それよりも何よりも、SDメモリにアクセスする時か何かのタイミングで定期的に動画が止まる事!!
これはかなりイタダケません。
SDメモリのクラスをもう少し良いやつにしたら改善するかしら?

あと、moe トリガーガード
も着けました♪
正直いらないんですが、カメラを取り付ける一案として と、将来的に自分撮りとかライトとかに使うかな?と言う事で。
ここに、同時に購入してきた高さ3㍉のマウントリングを使ってカメラを固定。
ヘルメットに止める目処が立たないので前に向けて取り付けます。
こんな感じ。
今さっき撮った画像ですが、ハイダーの先っぽがチョロッと映ってますね。でもFPS的な臨場感は殆ど無いかも。
それよりも何よりも、SDメモリにアクセスする時か何かのタイミングで定期的に動画が止まる事!!
これはかなりイタダケません。
SDメモリのクラスをもう少し良いやつにしたら改善するかしら?
あと、moe トリガーガード
2012年02月28日
moe萌えM4計画:4日目?
何の進展も無しですわ。

隊長からの貰い物の中にボアアップシリンダ用のシリンダヘッドとピストン一式を発見。
マルイ純正ピストンの錘を入れられる様にネジを長い物に交換、固定しました。
** 追記:どうやらシリンダ・シリンダヘッド・ピストンヘッド・シーリングノズルの4点セットのシステマ廉価版パッケージらしいです **
いざ組み込もうと言う所で、シリンダノズルの径が合わない事がわかりました。
手持ちのどのノズルを使っても入りません。拡張するにもサイズの合うドリルが無い。 orz
諦めて組み直し、レシーバーに入れようとした所・・・
ぱきっ
?
また折れやがった・・・・(TдT)
とりあえず瞬間接着剤で。。。

余談ですが・・・
いつの間にか読者登録者数が1になってる!!?
どこの物好きだ!?
と一瞬思いましたが、こんな意味の薄いブログでも進んで読もうって気になってくれる人が居るのだと感謝する事にしました。
ご愛読ありがとうございます。
隊長からの貰い物の中にボアアップシリンダ用のシリンダヘッドとピストン一式を発見。
マルイ純正ピストンの錘を入れられる様にネジを長い物に交換、固定しました。
** 追記:どうやらシリンダ・シリンダヘッド・ピストンヘッド・シーリングノズルの4点セットのシステマ廉価版パッケージらしいです **
いざ組み込もうと言う所で、シリンダノズルの径が合わない事がわかりました。
手持ちのどのノズルを使っても入りません。拡張するにもサイズの合うドリルが無い。 orz
諦めて組み直し、レシーバーに入れようとした所・・・
ぱきっ
?
また折れやがった・・・・(TдT)
とりあえず瞬間接着剤で。。。

余談ですが・・・
いつの間にか読者登録者数が1になってる!!?
どこの物好きだ!?
と一瞬思いましたが、こんな意味の薄いブログでも進んで読もうって気になってくれる人が居るのだと感謝する事にしました。
ご愛読ありがとうございます。
タグ :moeM4
2012年02月27日
マガズィン:重さ比べ
ネタが無ければ無理に更新する必要はないとは思うんですが・・・自分で純正マグが重いと言ったくせにどれ程の差があるのか知らなかったので、量ってみました。
ノーマルマガジンとかも量れば良かった。後から気付いたわ。
マルイ純正300連多弾マガジン

202㌘
NB? アルミ330連多弾マガジン

140㌘ (-62㌘)
NB? MAGPUL PMAG レプリカ 300連多弾マガジン

136㌘ (-66㌘/-4㌘)
ノーマルマガジンとかも量れば良かった。後から気付いたわ。
マルイ純正300連多弾マガジン
202㌘
NB? アルミ330連多弾マガジン
140㌘ (-62㌘)
NB? MAGPUL PMAG レプリカ 300連多弾マガジン
136㌘ (-66㌘/-4㌘)
タグ :多弾マガジン
2012年02月24日
マガズィン
今まで M16/M4 用多弾マガジンは3本しか持っていませんでした。
マルイ純正の300発が1本と、メーカー不明の330発?のやつが2本。
この330発のやつがアルミ製で純正品より大分軽い。ポーチに3つと銃に1つで計4本にしたかったんですが・・・かつて購入した TAMTAM 名古屋店に置かれていない。(TAMTAM について言うなら、それ以外のサードパーティ製品もごっそり減っている orz)
初めの内は軽くて多弾のマガジンがもう一本欲しいなぁ、等と考えているだけだったのですが・・・いつの間にか MAGPUL に汚染された様で、moeM4 用に MAGPUL PMAG が欲しくなっていました。
G&PのMAGPUL PTS ライセンス取得 330連マガジン ダークアース (GP-MAG002DE)
本当はコイツが欲しかったんですが、ダークアースカラーは品切ればかり。
オクで MASADA タイプの 300発 PMAG を発見。ちょっとした加工が必要だが M4 で使えるというのでポチってみました。

開けてみると、それっぽいデザインの箱が。剥き出しで来ると思っていたのでチョット得した気分。


中身はこんな感じ。
» 続きを読む
マルイ純正の300発が1本と、メーカー不明の330発?のやつが2本。
この330発のやつがアルミ製で純正品より大分軽い。ポーチに3つと銃に1つで計4本にしたかったんですが・・・かつて購入した TAMTAM 名古屋店に置かれていない。(TAMTAM について言うなら、それ以外のサードパーティ製品もごっそり減っている orz)
初めの内は軽くて多弾のマガジンがもう一本欲しいなぁ、等と考えているだけだったのですが・・・いつの間にか MAGPUL に汚染された様で、moeM4 用に MAGPUL PMAG が欲しくなっていました。
G&PのMAGPUL PTS ライセンス取得 330連マガジン ダークアース (GP-MAG002DE)
![]() 【レビュー割 超特価!!】レビューを書くと更に5%OFF♪ 期間限定&数量限定につきお早目に!【MAGP... |
本当はコイツが欲しかったんですが、ダークアースカラーは品切ればかり。
オクで MASADA タイプの 300発 PMAG を発見。ちょっとした加工が必要だが M4 で使えるというのでポチってみました。
開けてみると、それっぽいデザインの箱が。剥き出しで来ると思っていたのでチョット得した気分。
中身はこんな感じ。
» 続きを読む
2012年02月23日
マルチミッションスリング
♫ぶーらんどばっぐ、ぶーらんどうぉっち、じゅーえりー&あくせさりー♪
ブランド物、大好きです。
EAGLE は高くて手が出ません。EAGLE FORCE は手は出るけど そこまで好きじゃないですよ(´・ω・`)
LBT とか COI とか BHI とかも 手が出るとは言いがたいですが好きです。
工具類は無駄に☆★マークの物を買ったりとか、そういうの大好きです。
男の子は無駄にコレクション性のある物とか、~で使われた装備の~とか大好きですよね!!
ブランドよりも機能やデザインが~と否定的に言う人が居るかも知れませんが、どんなメーカーも無名だった頃はそう言った実力面で評価されて行って、徐々にメーカーの信頼が作られていった訳です。それがブランドですよね。
最早無くなって久しい「MADE IN JAPAN」の神話もそうして築かれて行ったはずです。
そんな訳で、NB のパチ moe 装備から始まった MAGPUL 。良いです!!
SONY 信者をやめて MAGPUL 信者になっても (・∀・)イイ!!
・・・
ダイナミック!!


MAGPUL MS2 マルチミッションスリングです。
中身の写真を撮り忘れました。
ブランド物、大好きです。
EAGLE は高くて手が出ません。EAGLE FORCE は手は出るけど そこまで好きじゃないですよ(´・ω・`)
LBT とか COI とか BHI とかも 手が出るとは言いがたいですが好きです。
工具類は無駄に☆★マークの物を買ったりとか、そういうの大好きです。
男の子は無駄にコレクション性のある物とか、~で使われた装備の~とか大好きですよね!!
ブランドよりも機能やデザインが~と否定的に言う人が居るかも知れませんが、どんなメーカーも無名だった頃はそう言った実力面で評価されて行って、徐々にメーカーの信頼が作られていった訳です。それがブランドですよね。
最早無くなって久しい「MADE IN JAPAN」の神話もそうして築かれて行ったはずです。
そんな訳で、NB のパチ moe 装備から始まった MAGPUL 。良いです!!
SONY 信者をやめて MAGPUL 信者になっても (・∀・)イイ!!
ダイナミック!!
MAGPUL MS2 マルチミッションスリングです。
中身の写真を撮り忘れました。
2012年02月22日
参考にならないサンプル動画
2012年02月22日
安いライト型ムービーカメラを入手してみました
以前から大須のGWに置いてあって気になっていたんですが、前回店に立ち寄った時には4・5個あった商品が残り1つになっていたので確保してきました。
箱には DV mini とだけ書かれていて、英文の説明文。
中に簡易マニュアル、USBケーブル、吸盤付きスタンドが入っていました。
Car DVR D011 というのが正式名称なのかな?
中国製らしいです。

今朝撮った写真ですが、こんな風にドライブレコーダーとして使う趣旨の製品の様です。
海外のレビュー動画を見ると、ドライブレコーダーとしての追従性は良さそうですが、サバゲみたいに激しく揺さぶられる場合の画質は期待できません。
家に帰ってから色々試してみようとしてマニュアルの細かさに読まずに弄り始めたんですが・・・まったくわからん。
ググってみた限りではドライバーに8㌢CD-ROMが付いてくるはずなのに入っていないし。
展示限りの現品渡しの事も一言も言わなければ付属品の欠品までかよ・・・勤めていた頃にはこの辺のインフォームド・コンセントは確りするよう指導されていたが、今はやってないのかしら?
WEB-CAM としては使わないのでドライバーが無くても構わないのだが、時計合わせのツールが無いのは困る。
時計の表示が消せないならせめて正しい日時を表示させたいじゃない。
近い内にGWに文句を言いに行きたいと思います。
胴部の直径を計った所、25.1㍉。予想通り 1㌅ のマウントリングで固定できますね。
後はこれを 銃につけるか、ヘルメットにつけるか・・・方法を模索したいと思います。

ボタンスイッチが1つだけ。
スイッチの周り四隅にLEDインジケーター。前左:青 前右:赤 後左:緑 後右:黄

レンズ側。幻惑低減に段が施されている。
ガラス?はただの板ガラス。至近じゃなければBB弾当たっても割れないよね?

後ろはネジキャップになっていて、今回の写真では閉めた物は無い。
Micro SD カードのスロット。2㌐バイト~16㌐バイトまで使用可能らしい。とりあえず手持ちの2㌐バイトを入れた。
USB(B)コネクタ(ミニ):充電及びカードリーダー/WEB-CAM として PC に接続できる。
スライドスイッチ:電源スイッチ。左にするとOFF → 右にするとON。OFFにすると時計もリセットされる。
外観からはこんな感じ。
» 続きを読む
箱には DV mini とだけ書かれていて、英文の説明文。
中に簡易マニュアル、USBケーブル、吸盤付きスタンドが入っていました。
Car DVR D011 というのが正式名称なのかな?
中国製らしいです。
今朝撮った写真ですが、こんな風にドライブレコーダーとして使う趣旨の製品の様です。
海外のレビュー動画を見ると、ドライブレコーダーとしての追従性は良さそうですが、サバゲみたいに激しく揺さぶられる場合の画質は期待できません。
家に帰ってから色々試してみようとしてマニュアルの細かさに読まずに弄り始めたんですが・・・まったくわからん。
ググってみた限りではドライバーに8㌢CD-ROMが付いてくるはずなのに入っていないし。
展示限りの現品渡しの事も一言も言わなければ付属品の欠品までかよ・・・勤めていた頃にはこの辺のインフォームド・コンセントは確りするよう指導されていたが、今はやってないのかしら?
WEB-CAM としては使わないのでドライバーが無くても構わないのだが、時計合わせのツールが無いのは困る。
時計の表示が消せないならせめて正しい日時を表示させたいじゃない。
近い内にGWに文句を言いに行きたいと思います。
胴部の直径を計った所、25.1㍉。予想通り 1㌅ のマウントリングで固定できますね。
後はこれを 銃につけるか、ヘルメットにつけるか・・・方法を模索したいと思います。
ボタンスイッチが1つだけ。
スイッチの周り四隅にLEDインジケーター。前左:青 前右:赤 後左:緑 後右:黄
レンズ側。幻惑低減に段が施されている。
ガラス?はただの板ガラス。至近じゃなければBB弾当たっても割れないよね?
後ろはネジキャップになっていて、今回の写真では閉めた物は無い。
Micro SD カードのスロット。2㌐バイト~16㌐バイトまで使用可能らしい。とりあえず手持ちの2㌐バイトを入れた。
USB(B)コネクタ(ミニ):充電及びカードリーダー/WEB-CAM として PC に接続できる。
スライドスイッチ:電源スイッチ。左にするとOFF → 右にするとON。OFFにすると時計もリセットされる。
外観からはこんな感じ。
» 続きを読む
2012年02月15日
G&P GP791 6ポジションストックパイプ の事
ミリブロはアクセス解析や足あと機能が付いているからちょっと楽しいですね。
記事を書くと、同じ趣味・近い趣味の仲間だからか見に来てくれる人がそれなりに居るのも嬉しい。
書く気にもなりますよね。
さて、何故かアクセス元の検索キーワードに G&P GP791 6ポジションストックパイプ がピンポイントで入ってきてました。
折角M4をバラしたので、ついでに写真とかもう少し撮ってみました。需要があるかどうかはわかりませんがネ。
内容物一式

マルイの製品だと、蓋の部分でエンハンスドタイプリトラクタブルストックに合わせた斜めを再現していますが、この製品ではパイプ自体に傾斜が付けられています。
蓋も薄くなっていて、固定ネジが1.5㍉のヘクスレンチで締められます。マルイ製は使用頻度の少ない2㍉を使うのでぱっと出てこなくて不便してましたので、この辺は嬉しい所です。
ネジ固定プレートに凸が付いていて、フレーム接合部の溝にハマるようになっています。これのお陰でネジ締め時のプレートが回って被覆を破ってしまった、なんてトラブルを防げます。

純正と並べて上から撮ってみました。左:G&P/右:純正(拡張加工済)
本当の純正はもっと肉厚で、かなり無駄な重量になっています。
を入れるため拡張しました。もっと早く GP791 に気づいていればこんな徒労も無かったものを・・・orz

組むと概ねこんな感じ。穴も名前の通り6箇所掘ってあって「細やかな位置調整の出来るプロ仕様」です(by マルイ)
スタンダードM4のバッテリーをストックインでスマートにリポ化とか考えてる人にはオススメの一品です。
記事を書くと、同じ趣味・近い趣味の仲間だからか見に来てくれる人がそれなりに居るのも嬉しい。
書く気にもなりますよね。
さて、何故かアクセス元の検索キーワードに G&P GP791 6ポジションストックパイプ がピンポイントで入ってきてました。
折角M4をバラしたので、ついでに写真とかもう少し撮ってみました。需要があるかどうかはわかりませんがネ。
内容物一式
マルイの製品だと、蓋の部分でエンハンスドタイプリトラクタブルストックに合わせた斜めを再現していますが、この製品ではパイプ自体に傾斜が付けられています。
蓋も薄くなっていて、固定ネジが1.5㍉のヘクスレンチで締められます。マルイ製は使用頻度の少ない2㍉を使うのでぱっと出てこなくて不便してましたので、この辺は嬉しい所です。
ネジ固定プレートに凸が付いていて、フレーム接合部の溝にハマるようになっています。これのお陰でネジ締め時のプレートが回って被覆を破ってしまった、なんてトラブルを防げます。
純正と並べて上から撮ってみました。左:G&P/右:純正(拡張加工済)
本当の純正はもっと肉厚で、かなり無駄な重量になっています。
組むと概ねこんな感じ。穴も名前の通り6箇所掘ってあって「細やかな位置調整の出来るプロ仕様」です(by マルイ)
スタンダードM4のバッテリーをストックインでスマートにリポ化とか考えてる人にはオススメの一品です。
2012年02月12日
moe萌えM4計画:3日目
奥さんに日曜日のスケジュールを確認した所、うまくすれば午前中朝倉の定例会に行って何ゲームか出来るぜ♫って感じだったので、とりあえず moeM4 でっち上げました。
とりあえずなんで、気密とか油の塗り直しとかまったく考えずに手持ちの部品からちゃちゃっと組んだんですが、思ったより初速が上がらなくてショボーン(´・ω・`)
で、実際のゲームには・・・いけませんでしたorz
夜中に長男がオネショして、それらの処理とかしてたら睡眠不足で起きれませんでした。しかも夕方には車ぶつけるし・・・
踏んだり蹴ったりだわ。
気を取り直して、作業内容をば。
開けて直後
右上に写っている赤いのはライラのプロメテウス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
中の構成は使用銃:M16の事の M16 とほとんど変わらなかったですが「スプリング:嵩上げ無し、純正ピストン:錘あり」でした。
エアロシリンダーヘッド
ピストンヘッドを以前吸気加工した純正ピストンに変更。
スプリングを 10㍉ 嵩上げして閉じました。
【インナーバレル】純正 230㍉
【スプリング】プロメテウス・NON-LINERスプリング MS90
【ピストン】純正
【ピストンヘッド】純正(吸気加工)
【シリンダー】純正
【シリンダーヘッド】ライラクス・エアロシリンダーヘッド Ver.2
【スプリングガイド】EGスプリングガイド/スムーサー Ver.2&8
【ノズル】たぶん純正
【ギア】純正
【軸受】シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
【タペット】純正
【モーター】純正 EG1000
【配線】EGエレメントコード NEO
【バッテリー】11.1V 850mAh 3S リポバッテリー
【FET】なし
【初速】82mps (0.67J)
【秒間】20sps
【その他】スプリングを10㍉嵩上げ
思ったより初速上がらんですわ(´・ω・`)
MS90 を嵩上げするのはこれ以上は難しいですし、多分 510㍉ 使ったらアウトっぽい気がする。
チャンバー周りとか気密処理したらもう少し上がるのかな? 多分それだけじゃあ 93mps まで持って行くのは無理があると思う。
後はノズルを変えるとかか?
2012年02月11日
使用銃:M16の事
軽装化にあたり一線を退かせる事に決めましたので、今後は大きなイベント等で予備銃が必要な時に車に積んで行く事にします。
我が家の電ガンの中で、一番安定していて初速もそれなりな銃なので、この子のレシピを元に moeM4 の構成を考えていこうと思ってます。
今日はそれ用の資料?というかなんと言うか。このメカボで長さの違うインナーバレルの初速変化を確認してみようと思います。
現在手元にあるインナーバレルはこれ↓
上から
・M16A2純正インナーバレル(510㍉)
・M4A1純正インナーバレル(363㍉)
・適当に切ったインナーバレル(217㍉) ・・・予定していたMP5A4系の230㍉に足りてないじゃん。
メカボの内容
純正ギアセット、ライラのプロメテウス・シンタードアロイ・メタル軸受け 純正サイズ
こいつを 8.4v Ni-Cd ラージバッテリで回します。
M16A2純正インナーバレル(510㍉)
単射
M4A1純正インナーバレル(363㍉)
単射
適当に切ったインナーバレル(217㍉)
単射
インナーバレルを短くするとアカラサマに遅くなりますねー。ここからどうやって 95mps まで持ってけばいいかしら?
タグ :M16A4M5RAS初速チェック
2012年02月10日
moe萌えM4計画:2日目
初日(8日夜)には既に作業工程の1と4を開始していました。
4なんて、今の段階でやれる事は鋸で切るだけだもんね。
写真はピンぼけしちゃいました。
アッパーレシーバーにアウターバレルを挿して奥まで叩き込む。
デルタリングをはめてバレルロックネジを締める。ここまでは普通の作業でした。
ここで問題。
ガスブロック/フロントサイトが…入りません。フロントサイトの基部リングの内径が細くバレルが通らないorz
ちょっと鑢ってみた位では入る気がしません。
マルイ純正部品だからリアルサイズなバレルに合わないのかな?
ストックパイプでの徒労を繰り返さないためにも、ここはフロントサイトを買って来て済まそうと思いました。
で、9日夜の作業。
とりあえず要塞にて VFC M16/M4フロントサイト/Zinc を入手。本当はバレルのメーカーと合わせるべきなんですが当該メーカーの品を扱っていないので仕方ない。
後、ガスパイプの部品が無かったので近所のホームセンターにて外径5㍉のアルミパイプを購入。
・・・駄菓子菓子・・・
VFC M16/M4フロントサイト/Zinc はマルイ純正部品より更に径が小さく入りませんでしたとさ。
結局マルイ純正部品を鑢でジョリジョリと削りました。緩くなりすぎても嫌なので 少し削っては試し、少し削っては試し、結局4時間位削り続けて入るようになりました。
フロントコンバージョンキットの偉大さが心に染みます。
ガスパイプは別に無くても組めるんですが、バレルロックネジが緩むのを防ぐために付ける事にしました。
これは長さ揃えて前と後ろが入るようにチョット削っただけ。本当は前後で高さが違うので少し曲げを作るべきなんですが、真っ直ぐなまま差して終了。
次に又トラブル発生。
フロントサイトの固定ピンを万力で圧入していたんですが・・・バコン!! と弾け飛んだ。

は?
万力の腕がボッキリ?
そんなこんなで、フロント周り出来ました。

昨日の記事で MOE-PTS って書いたけど、ハンドガード左前に PTS の刻印無かったわ。右側の MOE だけ。
あとこのバレル長だと着剣ラグが邪魔でハイダーの選択肢がエライ狭くなるね。どうしよっかなー?
4なんて、今の段階でやれる事は鋸で切るだけだもんね。
アッパーレシーバーにアウターバレルを挿して奥まで叩き込む。
デルタリングをはめてバレルロックネジを締める。ここまでは普通の作業でした。
ここで問題。
ガスブロック/フロントサイトが…入りません。フロントサイトの基部リングの内径が細くバレルが通らないorz
ちょっと鑢ってみた位では入る気がしません。
マルイ純正部品だからリアルサイズなバレルに合わないのかな?
ストックパイプでの徒労を繰り返さないためにも、ここはフロントサイトを買って来て済まそうと思いました。
で、9日夜の作業。
とりあえず要塞にて VFC M16/M4フロントサイト/Zinc を入手。本当はバレルのメーカーと合わせるべきなんですが当該メーカーの品を扱っていないので仕方ない。
後、ガスパイプの部品が無かったので近所のホームセンターにて外径5㍉のアルミパイプを購入。
・・・駄菓子菓子・・・
VFC M16/M4フロントサイト/Zinc はマルイ純正部品より更に径が小さく入りませんでしたとさ。
結局マルイ純正部品を鑢でジョリジョリと削りました。緩くなりすぎても嫌なので 少し削っては試し、少し削っては試し、結局4時間位削り続けて入るようになりました。
フロントコンバージョンキットの偉大さが心に染みます。
ガスパイプは別に無くても組めるんですが、バレルロックネジが緩むのを防ぐために付ける事にしました。
これは長さ揃えて前と後ろが入るようにチョット削っただけ。本当は前後で高さが違うので少し曲げを作るべきなんですが、真っ直ぐなまま差して終了。
次に又トラブル発生。
フロントサイトの固定ピンを万力で圧入していたんですが・・・バコン!! と弾け飛んだ。
は?
万力の腕がボッキリ?
そんなこんなで、フロント周り出来ました。
昨日の記事で MOE-PTS って書いたけど、ハンドガード左前に PTS の刻印無かったわ。右側の MOE だけ。
あとこのバレル長だと着剣ラグが邪魔でハイダーの選択肢がエライ狭くなるね。どうしよっかなー?
2012年02月09日
moe萌えM4計画:初日
一通り部品を揃えて作業前に撮影。これ、元はM16A1VNなんだぜ。
まぁ見ての通りです。M4本体より上にある部品がマルイ純正部品、下が社外品です。
パチ物のmoe-TPS
とりあえず今後の作業計画は、
1.バレル周り組み上げ
2.インナーバレル長さ調整
3.メカボックス組み直し
4.ストック周り組み上げ
1.バレル周り組み上げ
まぁそのまんまです。10.3㌅(M933サイズ)にします。
2.インナーバレル長さ調整
Ver.2メカボの電ガンはすべて23㌢にしようかと思って。MP5A4のインナー合わせです。
HOPチャンバー周り清掃、余裕があったら長掛け化したい。
3.メカボックス組み直し
0.92J(95.9mps)以下に。実際、エバグリのフィールドは名古屋より初速が高めに出る(標高差の所為?)ので0.91J(95.4mps)位までにしないといけない。現状で79mps(0.624J)~81mps(0.656J)とガスブロハンドガン並み。
純正ピストンを錘抜きで使っているが、錘を戻そうと思う。
4.ストック周り組み上げ
特に注意点なし。ロアレシーバーのしっぽを2㌢に切り詰める。
サバゲ行きたいなー(´・ω・`)
2012年02月08日
使用銃:M4のバッテリーのこと。
普段、USMC装備の時はM16A4M5RASかM4A1RISを使っています。
今回の軽装化にあたって、M4A1RISをショートバレル化、RISをやめる方向で。
このM4、元々はマルイのM16A1ベトナム仕様だったんですが、色々やって、パーツを削ったり買ったり貰ったりしている内にRISになりました。今残っているのはメカボックスだけで他はすべて後付パーツになっています。
去年、ストックパイプの中に単四乾電池8本サイズの Ni-MH 9.6v のバッテリーを収めるためドリルでゴリンゴリン削りました。
で、使っていたんですが…何ヶ月に1回位しかゲームに行かない所為で、あっという間に Ni-MH バッテリーはパンチが無くなってしまいました。 既に実用レベルを割り込んでます。
そこで仕方なく新たなバッテリーを購入。
たまたま見つけた TOP の M4 用 Li-Po 11.1v がパイプに入りそうだな、と思ったんですよ。


んが、残念ながらケーブルの処理も考えると 2cm 程足りない orz
ストックパイプを更に削り込んで…と一瞬頭をよぎったんですが…検索してみたらありました。G&P の 6ポジションストックパイプ GP791
この商品、まるっと Li-PO(3S)11.1v まで入るって書いてあるのね♪


これが
→ こうですわ 
これはイケるぜ!!
今回の軽装化にあたって、M4A1RISをショートバレル化、RISをやめる方向で。
このM4、元々はマルイのM16A1ベトナム仕様だったんですが、色々やって、パーツを削ったり買ったり貰ったりしている内にRISになりました。今残っているのはメカボックスだけで他はすべて後付パーツになっています。
去年、ストックパイプの中に単四乾電池8本サイズの Ni-MH 9.6v のバッテリーを収めるためドリルでゴリンゴリン削りました。
で、使っていたんですが…何ヶ月に1回位しかゲームに行かない所為で、あっという間に Ni-MH バッテリーはパンチが無くなってしまいました。 既に実用レベルを割り込んでます。
そこで仕方なく新たなバッテリーを購入。
たまたま見つけた TOP の M4 用 Li-Po 11.1v がパイプに入りそうだな、と思ったんですよ。
んが、残念ながらケーブルの処理も考えると 2cm 程足りない orz
ストックパイプを更に削り込んで…と一瞬頭をよぎったんですが…検索してみたらありました。G&P の 6ポジションストックパイプ GP791
この商品、まるっと Li-PO(3S)11.1v まで入るって書いてあるのね♪
これが
これはイケるぜ!!